提言書・意見書
提言書・意見書等一覧
一部PDF形式にて提言書がご覧いただけます。
年月 | 提言書・意見書等 | とりまとめ委員会等 |
---|---|---|
2024年(令和6年)10月 |
緊急提言 「柏崎刈羽原子力発電所に関する緊急提言」 |
エネルギー委員会 |
2024年(令和6年)6月 |
報告書 「人口減少問題の探求」 |
一般行政委員会 |
2024年(令和6年)3月 |
提言 Niigata Transport Project 新潟県の公共交通が もっと活用されるために |
インフラ推進委員会 |
2023年(令和5年)3月 |
報告書 「2022年度 第2回2040・アントレプレナー委員会」 |
2040・アントレプレナー委員会 |
2023年(令和5年)3月 |
提言 「新潟県のDX推進に向けて」 |
2040・アントレプレナー委員会 |
2022年(令和4年)3月 |
提言 「森づくりは人づくりから、 持続可能な未来の森林をデザインする 林業先進県を目指して」 |
一般行政委員会 |
2022年(令和4年)2月 |
報告書 「NIIGATAスタートアップ支援サミット2021」 |
2040・アントレプレナー委員会 |
2021年(令和3年)12月 |
提言 「新潟県の教育の未来像に向けて」 |
教育問題委員会 |
令和3年3月 |
提言 「新潟市のまちづくりへの提言」 |
地域委員会 |
令和2年12月 |
報告書 「第1回インフラ推進委員会~新潟空港の未来について~」 |
インフラ推進委員会 |
令和2年12月 |
報告書 「新潟奉行所の復元及び観光資源としての位置に関する検討報告書」 |
観光推進委員会 |
令和元年11月 |
提言 「新潟市の観光推進に向けて~新潟奉行所復元の検討~」 |
観光推進委員会 |
平成31年3月 |
観光推進委員会 緊急提言書 |
観光推進委員会 |
平成31年3月 |
起業家支援研究会 緊急提言書 |
成長戦略委員会・起業家支援研究会 |
平成31年3月 |
成長戦略委員会 緊急提言書 |
成長戦略委員会 |
平成31年3月 |
地域委員会 緊急提言書 |
地域委員会 |
平成30年3月 |
環境・健康委員会 新潟県への提言書 |
環境・健康委員会 |
平成28年3月 |
提言 2030年までに目指す新潟県のすがた |
総合戦略プロジェクト委員会 |
平成28年2月 |
要望書 2030年冬季オリンピック・パラリンピックの新潟開催を目指して |
インフラ推進委員会 |
平成28年1月 |
提言 2030年冬季オリンピック・パラリンピックの新潟開催を目指して |
インフラ推進委員会 |
平成27年9月 | 上越新幹線車内の情報通信環境の改善に関する要望書 | インフラ推進委員会 |
平成27年8月 | 提言「新潟から発信する地方版総合戦略」に向けて | 総合戦略プロジェクト委員会 |
平成26年8月 | 国際見本市要望書 | 国際見本市推進委員会 |
平成26年2月 |
提言 グローバル時代に求められる高等教育の在り方 |
教育問題委員会 |
平成26年2月 |
緊急提言 新潟県における「攻めの農業」の実践を |
地域委員会 |
平成25年9月 |
提言 「国際見本市環境の早期整備を」~新潟の交流人口拡大を牽引する新たな経済システムを考える~ |
国際見本市推進委員会 |
平成25年8月 |
提言 日本海側への機能分散と拠点の創設を「国家戦略特区」を見据えて日本海側から我が国を活性化 |
なし |
平成25年7月 |
提言 JR飯山線のリニューアルによる地域活性化戦略 |
新潟経済同友会十日町懇談会 |
平成24年4月 |
提言 新潟県人口300万人を目指して~「人口減少社会」に挑戦し活気あふれる地域創りを~ |
百年後委員会 |
平成22年11月 |
提言 『真に必要な社会資本整備を考える』~新潟県の社会資本とインフラの戦略的構築に向けて~ |
緊急経済プロジェクト 委員会 |
平成22年3月 | 提言 農業大県「新潟」の復活が未来を開く PDF [1] [2] [3] [4] |
地域委員会 |
平成21年7月 |
提言 「柏崎刈羽原子力発電所との共存 による地域経済活性化プラン」 |
緊急経済プロジェクト 委員会 |
平成20年3月 |
提言 「教育先進県・新潟を創るために ー義務教育の足元を固める アクション・プランの提案ー」 |
教育問題委員会 |
平成19年2月 |
提言 「日本海横断航路開設に期待する」 |
国際問題委員会 |
平成19年2月 |
提言 「新潟県の交流人口増加に向けて」 ~「交流居住」に向けたライフスタイルの提言~ |
地域委員会 |
平成17年11月 |
提言 (行政改革部会) 「新しい地域主権型システム実現に向けた提言」 (地方公務員制度改革部会) 「地方公務員制度改革への10の提言」 -地方政府のスリム化、生き生きとした 地方公務員を求めてー |
全国経済同友会 地方行財政推進会議 |
平成17年10月 |
意見書 「新潟市のごみ焼却施設更新にあたっての意見書」 |
環境委員会 |
平成17年6月 |
提言 「新潟県の農業を考える -越の国が光り輝くために-」 |
地域委員会 |
平成16年3月 |
提言 「起業挑戦者倍増計画 -意欲溢れるチャレンジ起業家を支援し、 より広範囲な雇用を創出するために-」 |
事業化プロジェクト委員会 |
平成16年2月 |
要望書 「市町村合併の推進に向けての共同見解」 |
新潟県商工会議所連合会 新潟経済同友会 |
平成15年11月 |
提言 「廃棄物発生ゼロ・資源循環型社会への道 -新潟のごみ問題解決のためにー」 |
環境委員会 |
平成15年5月 |
意見書 「小泉政権への緊急アピール」 (PDF) |
一般行政委員会 |
平成15年3月 |
提言 「これからの企業経営を考える」 (PDF) |
企業経営委員会 |
平成14年10月 | 提言 自ら考え、行動する地域づくりを目指して」 |
全国経済同友会 地方行財政推進会議 |
平成14年7月 |
意見書 「新潟県における効率と質の行革について」 |
一般行政委員会 |
平成14年7月 |
提言 「朱鷺メッセに対する提言」 |
国際問題委員会 |
平成14年4月 | 提言 「市町村合併の促進に向けての緊急提言」 |
全国経済同友会 地方行財政推進会議 |
平成13年10月 |
提言 新潟県の起業家の輩出に向けて」 (PDF) |
事業化プロジェクト委員会 |
平成13年6月 | 提言 「競争時代に勝ち進む港湾・空港をめざして」 |
国際問題委員会 国際物流問題研究会 |
平成13年3月 | 提言 「ITを活用した豊かな新潟県の発展をめざして」 |
情報委員会 |
平成12年11月 | 提言 「明るい新潟県の長寿社会をめざして」 |
地域委員会 |
平成11年11月 | 提言 「新潟県の大学教育への提言」 |
企業経営委員会 |
平成11年3月 | 報告書 「欧州先進国環境問題視察報告書」 |
環境委員会 |
平成10年11月 | 提言 「万代島業務施設などに対する我々の考え方」 |
万代島再開発問題研究会 |
平成10年7月 | 要望書 「万代島再開発構想の県施設に対する要望について」 |
万代島再開発問題研究会 |
平成9年6月 | 提言 「交流時代における新潟イメージアップ戦略」 |
地域委員会 |
平成9年5月 | 意見書 「望ましい新潟県の高等学校教育のために」 |
企業経営委員会 |
平成9年5月 | 提言 「豊かで安全な水資源の再生に向けて」 |
環境委員会 |
平成9年2月 | 報告書 「米国ベンチャービジネス実態調査視察報告書」 |
事業化プロジェクト委員会 |
平成8年11月 | 提言 「新潟県の国際物流拠点形成に向けて」 |
国際問題委員会 |
平成8年11月 | 意見書 「新潟県の行政システム改革に関する意見書」 |
一般行政委員会 |
平成8年9月 | 東北ブロック共同提言 「人を呼んで栄える観光立国への提言」 |
仙台経済同友会 |
平成8年5月 | 報告書 「新潟にふさわしいマルチメディア社会をめざして」 |
情報委員会 マルチメディア研究会 |
平成8年5月 | 提言 「新潟ベンチャー企業育成プラン」 |
事業化プロジェクト委員会 |
平成7年5月 | 提言 「望まれる21世紀の新潟県像」本編 (PDF) 「望まれる21世紀の新潟県像」要約版(PDF) |
地域委員会 |